ティー・アンド・ティー株式会社


ねこ電[数量]のデータ入力画面


設備名称入力画面

設備名称入力画面


ケーブルデータ入力画面(配線表)

ケーブルデータ入力画面(配線表)
   入力項目毎に上部にガイダンスが表示されますので、初めての方にも使いやすくなっています。
   [前コピー](F10) は、ワンタッチで前行のデータをコピーする機能です。Ctrl+C、Ctrl+V よりも簡単です。
   よく使用するケーブルは、短縮入力が可能です。
     使用例 [ケーブルNo]欄で[6][Enter] で [605][600V EM-CE]が入力できます。
   [f3]で「根拠表」の画面に、[Shift]+[f3]で「配線ルート」の画面に切り替えます。


ケーブルデータ入力画面(根拠表)

ケーブルデータ入力画面(根拠表)
   根拠数値欄の「H」は高さ方向の拾いであることを示します。
     使用例  高さが10mの場合は、H10 と入力します。印刷時は括弧付きで(10.0)と印字されます。
   [前全コピー]は、配線表前行の根拠をまるごとコピーします。
   [前逆コピー]は、配線表前行の根拠を逆順でコピーします。
     使用例 A→B間の根拠[1.0+2.0+3.0]を、B→A間の根拠[3.0+2.0+1.0]でコピーします。
   [検索]は、根拠群で検索可能です。
     使用例 [10.0+20.0]で検索する。
   [置換]は、根拠群で置換可能です。
     使用例 [10.0+20.0+2.0]を[10.0+18.0+2.0]に置換する。
       「確認しながらの置換」と「全て置換」ができます。
       複数の根拠数値で置換することにより、誤り置換を低減できます。
       同じルートを通る沢山のケーブルを修正する時に、漏れなく非常に簡単に置換可能です。


ケーブルデータ入力画面(配線ルート)

ケーブルデータ入力画面(配線ルート)
   ケーブル毎に配線ルートを入力します。
     ケーブルがラック1を通っている場合は、上図の様に入力します。
   ラック・ダクト・電線管の寸法計算は、ルート毎にケーブルを集めて計算します。


材料データ入力画面

材料データ入力画面
   新規物件作成時に、システムの材料が、物件データファイル内に「物件材料」として取り込まれます。
   材料の入力は、この「物件材料」からの選択方式です。
   「物件材料」は、この物件専用ですので自由に編集して構いません。
   よく使用する材料が「物件材料」に無い場合は、予めシステムの材料に登録しておきます。


材料データ入力画面(グループ入力)

   材料は、グループ入力が可能です。
   次は、「電柱装柱材 高圧」関係の18種類の材料をまとめて入力する例です。
材料データ入力画面(グループ入力)

   次は、「フリーアクセスフロア」関係の10種類の材料をまとめて入力する例です。
材料データ入力画面(グループ入力)


機器データ選択画面

機器データ選択画面
   機器の入力は、選択方式です。
   上段で機器を選択すると、下段の選択機器欄に表示されます。
     上図では、引込盤、受電盤、変圧器盤、MCCB盤を選択しています。
   [選択完了]をクリックすると物件データファイルに取り込まれます。


機器データ入力編集画面

機器データ入力画面
   選択入力した機器を、物件の内容に合わせて部分編集します。
   入力項目毎に右側にガイダンスが表示されます。
    色分けは、どの表に出力されるかを示しています。
    黄色は、機器選択時や入力時のためのメモでどこにも出力されません。
   金額は、ねこ電[概算]の設計書で使用します。
    金額欄上段には、機器費×査定率(または余裕率)を入力します。


© 2015 ティー・アンド・ティー株式会社 All Rights Reserved.